ホルター心電図 四方山話

ホルター心電図 四方山話します

■心電図理解に役立つ知識

アーチファクトを減らそう 次に~インピーダンスと心電図増幅器の関係~

前回は、ホルター心電図で混入するのアーチファクト発生要因を理解するために、皮膚・電極インピーダンスと等価回路についてみました 今回は、心電図信号やアーチファクトを一緒に増幅する差動増幅器のことを知ってた方がよりアーチファクトを理解できると思…

QRS波形をベクトルで読み解く その4(左脚ブロック心電図)

「QRS波形をベクトルで読み解く その4」 は、前回が「右脚ブロック」とくれば、左脚ブロックですから(?)今回は左脚ブロックの波形から起電力ベクトルを推測してみましょう 図の2誘導は、CH1:CM5誘導でCH2:NASA誘導です 左脚ブロックも特徴的な形状して…

QRS波形をベクトルで読み解く その3 右脚ブロック波形

「QRS波形をベクトルで読み解く その3」 は、異常波形の中でも分かりやすい右脚ブロック波形の起電力ベクトルを推測してみましょう 図の2誘導は、CH1:CM5誘導でCH2:NASA誘導です 右脚ブロックは特徴的な形状していて、CH1ではRS波形、CH2では(q)RR'が一般…

QRS波形をベクトルで読み解く その2(正常心電図を見てみるかぁ)

心電図波形をベクトルで読み解きます 正常心電図のQRS波形から起電力ベクトル*を推測してみます 2誘導のホルター心電図では、CH1はCM5誘導でCH2はNASA誘導です Q/R/Sに分けて見ます ①がQ波で、CH1は-0.05mv、CH2は+0.1mv(緑の細い矢印) このベクトルを…

ホルター心電図の誘導法

ホルター心電図の誘導は、一般的に2又は3チャンネルですが2チャンネルが主流と思います 最近では多チャンネル誘導記録もできるようですが・・ 誘導法は何種類かの方法によりそれぞれ特徴があります よく使われるのが CH1:CM5 ⊕電極はV5の位置で、⊝電極は胸骨…

QRS波形をベクトルで読み解く その1(起電力ベクトルの原理)

ベクトルという考え方で心電図波形を見ると、心筋活動の時間、方向、大きさが見えてきます (心電図波形は、電気刺激の伝導により起電力が発生した結果であり、心筋活動そのものではないという記事を見たことがあります でも、心筋活動による電位変化が起電…

リターンサイクルについて詳しく見てみる

前回、ラダーグラムを使って不整脈の出現機序を見てみましたが、今回は刺激のタイミング関係をもう少し詳しく、「リターンサイクル」についてみてみます ところで、「リターンサイクル」という概念は心電図の教科書的な本などではあまり見かけない印象があり…

ラダーグラムを使うと、不整脈の出現機序が解った気がする! 

不整脈の出現機序を考えるとき、ラダーグラムという方法を使うと、「この心電図はこうだったんだなぁ」などと意外にすっきりと分かったような気がすることが多いです 実際の心電図を基にタイミングチャートのようなものを作るので、時として知識不足で無理や…